【書きました】女子校の教育力(ダイヤモンドセレクト本当に子どもの力を伸ばす学校 中高一貫校・高校ランキング-2017年入試版)

今回は、私も、女子校の教育力についてのレポート記事を書かせていただきました、ダイヤモンド・セレクト 2016年 08 月号 (本当に子どもの力を伸ばす学校 中高一貫校・高校ランキング 2017年入試版)。今年度版が、今月のはじめに発売されました。

IMG_9148

共学化が進むなか、志願者集めに苦戦している女子中高一貫校も多いのが現状。その苦境においての、女子を育てる取り組みに注目しての記事です。

女子校が育んできた教育力

都心文教地区の伝統校の良さを守り丁寧に女子を育てながら最新の教育に着手していく女子校、スーパーグローバルハイスクール(SGH)として女性の元気を発揮し人類の課題に果敢に取り組ませる女子を育てる学校、郊外の大学附属校としての圧倒的に充実した設備や環境の中で広くのびやかな視界の女子を育てる学校・・・

記事にもあるとおり、女子校には、創立100年を随分越える伝統校もあります。教育への思いとはそもそも心あついものですが、特に近現代の日本で、女子のための学校設立には様々が伴い、そのドラマは人の心を打ちます。

同じ女子校でも建学の精神はそれぞれです。しかし、明治、大正、昭和・・・と、時代が変わり、女性の生き方が大きく変わるなかで、女子校は、様々な角度から女子の育ちに寄り添ってきたと言えるでしょう。

「女性が輝く社会」の実現は、今、日本政府の目標のひとつですが、私には、「女子」や「女性」を、まだ色濃く残るいわゆるこれまでの男性社会の視点からなんとか捉え直したような形の政策や取り組みに見えて仕方ないことが、あります。

男女平等の社会をむかえ、女性活用や少子化対策が課題になる現代だからこそ、女子を受け止め、女子を育てる女子校がもつ教育の価値や、教育の力を捉え直してもいいのではないか、と、思いました。

現在、教育現場でのジェンダーの在り方には課題がありますし、女子校には、たとえばSTEM教育(数理系の教育)が多くの学校で立ち遅れているなどの問題もあり、まだまだこれからも新しい取り組みは生まれ、変わっていくでしょう。女子の育ちや本質、女性として生きていく将来を考えていく教育の中にある要素は、どのように変わっても、また、共学の教育のなかでも、社会のなかでも、欠けることのないものであってほしいと思います。

今回も、さまざまなご縁から、記事が書けました。懐かしいご縁にいきつくことも、取材や記事の先に、知るお名前やお顔が思い浮かぶこともありました。巡り合わせの妙を感じます。ご協力いただいたみなさまに、感謝しています。また、今後も、ご縁を大切にさせていただけると嬉しく思います。

毎年恒例ですが、夫・後藤健夫の記事もあります。冒頭の「10年後の大学入試 2026年冬、能堂家の受験風景」はユニークな内容で、周囲からも多様な感想をいただいているところです。彼が書いた、国公立大学の記事もあります。

IMG_9159

毎年発刊されるこの保存版の雑誌。学校選びため、教育の動向を見るための視点が得られるので、とりあえず手元においてほしい1冊だと、お伝えしています。

IMG_9161

ダイヤモンドセレクト 
本当に子どもの力を伸ばす学校
中高一貫校・高校ランキング-2017年入試版




≪Cover Story≫
・大学入試の未来図」
・10年後の大学入試 2026年冬、能堂家の受験風景
後藤健夫●教育ジャーナリスト
・東大・京大だけじゃない 加速する国立大の入試改革


≪Part1≫
・国公立大学・医学部 
「合格力」ベストランキング
・大学合格力ランキング
「大学合格力」ベスト200 国公立と超難関校に強い高校
・医学部合格力ランキング
医学部に行くなら私立一貫校 男子校優位、女子校も健闘
・[Column]これから医師になるということ


≪Part2≫
・中学受験最新事情
・復調してきた中学受験人気 2017入試の目玉校はどこか
・【首都圏中学入試】 2016年の結果と17年の展望
大学入試改革を見据えた動きに注目 合格実績と教育システムの急変化
森上展安●森上教育研究所代表
・2017年首都圏中学受験必勝併願パターン
・【関西圏中学入試】 2016年の結果と17年の展望
志願率は2年連続で上昇も少子化進行で志願者は減少
萩原 渉●くらむぽん出版編集長
・[Interview]立命館 グローバル化の時代こそ、一貫教育の真価が問い直される
川﨑昭治●立命館常務理事
・2016年入試 中学受験に強かった塾はどこか
【首都圏】【東海】 SAPIX優位は揺るがず 四谷陣営は進度改訂で対抗
・[Column]子どもに合った塾を選ぼう
・【関西】 浜学園と日能研の2強を追う 馬渕の戦略は校舎の新設
・【公立】 人気一段落の公立中高一貫校 王者enaの勢力拡大が続く
・[Interview]入試改革の求めるものが都立などの適性検査にある
河端真一●学究社社長
・[首都圏]2013~15年 有名中学塾別合格者数一覧
・[関西]2013~15年 有名中学塾別合格者数一覧
・[Column]早稲田アカデミー 学習の楽しさを教え、能動的な学びを育てる


≪Part3≫
・教育の現場、新しい学びのかたち
・30年ぶりの大学入試改革で 中学・高校の学びが変わる
入試問題から考える「新しい学び方」
・[数学]計算力より思考力や表現力が"東大数学"に求められるもの
石田浩一●元開成中学・高等学校
・[国語]ディベート全国2位の中学に学ぶ国語の力を伸ばす教育法
筑田周一●女子聖学院中学校高等学校
・[英語]日常のコミュニケーションに英語運用力アップの秘訣あり
右田邦雄●宝仙学園中学高等学校理数インター
・強まる共学人気と進学志向の中 生き残りを図る女子校の教育力
仙波千恵子●教育ジャーナリスト
・[Column]関西の隠れた進学校「神戸女学院」の秘密
・[Column]いま、わが子に取り組ませたい 科学オリンピックと英語の検定


≪Part4≫
・都道府県別「大学合格力」高校ランキング
・2016年大学入試は「文高理低」 合格者絞り込みの先にあるもの
安田賢治●大学通信ゼネラルマネージャー
・競争にさらされる国公立大学 人気の大学と今後のかだい
後藤健夫●教育ジャーナリスト
・都道府県別「大学合格力」高校ランキング 全国2751校
・ランキングの見方と算出方法
北海道 / 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県
茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県
新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県
静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県
奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県
徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県
熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県 / 海外