愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)

「愛着障害 」について知ることは、遠い世界の特別な誰かの問題の話でなく、日常の自分たちのために意味があると思います。
 IMG_5962
また、社会に起きている、「負の連鎖」と呼ばれる、
育児の不幸が次の不幸を呼んでしまう構図の問題も、
「愛着障害」への理解から、考えることができると思われます。

この本には、チェックリストがついていたり、愛着のパターンがわかりやすく書かれていたり、また、歴史上の人物の例が載ったりしています。

愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書)

●人に気をつかいすぎる
●親しい関係が苦手
●依存してしまいやすい
●発達障害と似たところがある
●意地っ張りで損をする
—-その裏側には愛着の問題がひそんでいる!
◎人は、生まれるとすぐに母親に抱きつき、つかまろうとする。子どもが成長するうえで、母が子を抱っこすることは、乳を与えることと同じくらい重要なのである。いくら栄養を与えても、抱っこが不足すれば、子どもはうまく育たない。
抱っこをし、体を接触させることは、子どもの安心の原点であり、愛着もそこから育っていく。抱っこをすることで、子どもから母親に対する愛着が生まれるだけでなく、母親から子どもに対する愛着も強化されていく。何らかの理由で、あまり抱っこをしなかった母親は、子どもに対する愛着が不安定になりやすく、子どもを見捨ててしまうという危険が高くなることが知られている。

【目次】

第一章 愛着障害と愛着障害スタイル
あなたの行動を支配する愛着スタイル/抱っこからすべては始まる/子どもの四つの愛着パターン/良い子だったオバマ/愛着障害と不安定型愛着/三分の一が不安定型愛着を示す

第二章 愛着障害が生まれる要因と背景
増加する愛着障害/養育環境の関与が大きい/親の愛着スタイルが子どもに伝達される/母親のうつや病気も影響する/一部は遺伝的要因も関与

第三章 愛着障害の特性と病理
親と確執を抱えるか、過度に従順になりやすい/ストレスに脆く、うつや心身症になりやすい/意地っ張りで、こだわりやすい/発達障害と診断されることも少なくない/依存しやすく過食や万引きも/虚言癖がある/性的な問題を抱えやすい/親代わりの異性と、ずっと年下の異性/誇大自己と大きな願望

第四章 愛着スタイルを見分ける
ストレスが溜まったとき、人を求めますか?/つらい体験をよく思い出しますか?/愛する人のために犠牲になれますか?/健康管理に気を配る方ですか?

第五章 愛着スタイルと対人関係、仕事、愛情
1.安定型愛着スタイル
2.回避型愛着スタイル
3.不安型愛着スタイル
4.恐れ・回避型愛着スタイル

第六章 愛着障害の克服・
1.なぜ従来型の治療は効果がないのか
2.いかに克服していくか

★愛着スタイル診断テスト

【著者プロフィール】
◎岡田 尊司(おかだ たかし)
1960年香川県生まれ。精神科医、作家。東京大学文学部哲学科中退・京都大学医学部卒、同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医学教室にて研究に従事。現在、京都医療少年院勤務。医学博士。山形大学客員教授。著書に『シック・マザー』(筑摩選書)、『アスペルガー症候群』『境界性パーソナリティ障害』(以上、幻冬舎新書)、『パーソナリティ障害』『統合失調症』『子どもの「心の病」を知る』(以上、PHP新書)など多数。小笠原慧のペンネームで小説家としても活動し、『DZ』『手のひらの蝶』『風の音が聞こえませんか』(以上、角川文庫)、『サバイバー・ミッション』(文春文庫)などの作品がある。

●人に気をつかいすぎる
●親しい関係が苦手
●依存してしまいやすい
●発達障害と似たところがある
●意地っ張りで損をする
—-その裏側には愛着の問題がひそんでいる!
◎人は、生まれるとすぐに母親に抱きつき、つかまろうとする。子どもが成長するうえで、母が子を抱っこすることは、乳を与えることと同じくらい重要なのである。いくら栄養を与えても、抱っこが不足すれば、子どもはうまく育たない。
抱っこをし、体を接触させることは、子どもの安心の原点であり、愛着もそこから育っていく。抱っこをすることで、子どもから母親に対する愛着が生まれるだけでなく、母親から子どもに対する愛着も強化されていく。何らかの理由で、あまり抱っこをしなかった母親は、子どもに対する愛着が不安定になりやすく、子どもを見捨ててしまうという危険が高くなることが知られている。

【目次】

第一章 愛着障害と愛着障害スタイル
あなたの行動を支配する愛着スタイル/抱っこからすべては始まる/子どもの四つの愛着パターン/良い子だったオバマ/愛着障害と不安定型愛着/三分の一が不安定型愛着を示す

第二章 愛着障害が生まれる要因と背景
増加する愛着障害/養育環境の関与が大きい/親の愛着スタイルが子どもに伝達される/母親のうつや病気も影響する/一部は遺伝的要因も関与

第三章 愛着障害の特性と病理
親と確執を抱えるか、過度に従順になりやすい/ストレスに脆く、うつや心身症になりやすい/意地っ張りで、こだわりやすい/発達障害と診断されることも少なくない/依存しやすく過食や万引きも/虚言癖がある/性的な問題を抱えやすい/親代わりの異性と、ずっと年下の異性/誇大自己と大きな願望

第四章 愛着スタイルを見分ける
ストレスが溜まったとき、人を求めますか?/つらい体験をよく思い出しますか?/愛する人のために犠牲になれますか?/健康管理に気を配る方ですか?

第五章 愛着スタイルと対人関係、仕事、愛情
1.安定型愛着スタイル
2.回避型愛着スタイル
3.不安型愛着スタイル
4.恐れ・回避型愛着スタイル

第六章 愛着障害の克服・
1.なぜ従来型の治療は効果がないのか
2.いかに克服していくか

★愛着スタイル診断テスト

【著者プロフィール】
◎岡田 尊司(おかだ たかし)
1960年香川県生まれ。精神科医、作家。東京大学文学部哲学科中退・京都大学医学部卒、同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医学教室にて研究に従事。現在、京都医療少年院勤務。医学博士。山形大学客員教授。著書に『シック・マザー』(筑摩選書)、『アスペルガー症候群』『境界性パーソナリティ障害』(以上、幻冬舎新書)、『パーソナリティ障害』『統合失調症』『子どもの「心の病」を知る』(以上、PHP新書)など多数。小笠原慧のペンネームで小説家としても活動し、『DZ』『手のひらの蝶』『風の音が聞こえませんか』(以上、角川文庫)、『サバイバー・ミッション』(文春文庫)などの作品がある。

 

私としては、先日も書いた、ミヒャエル・エンデの肉親の話があったことが、思いがけず興味を惹かれました。しかも、愛着障害の困った事例でなく、それを克服した例として。

Kindleで読んでいるところです。

ミヒャエル・エンデ(1) :「舞台という魔術的な次元・・・」

 

 

facebookの映画『うまれる」シリーズからの投稿文に紹介されていました。
映画『うまれる』も、ぜひ観たい、そして、知っておきたい映画です。
私は、この映画は、公益社団法人誕生学協会の、大葉ナナコさんに紹介していただきました。ナナコさんは、この映画の制作にも携わり、ご講演でも、この映像を使われることがあります。

 

【「愛着障害」って何?】「愛着障害」というテーマについては、これまでブログFacebook等でもお話させていただいてきました。僕が思うに、このテーマは非行少年少女に限らず、犯罪歴もなく、精神疾患の診断を下されたわけでもない、ごくごく一般…

Posted by 映画『うまれる』シリーズ on 2016年2月3日


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA