古典で、「花」と言えば「桜」。でも、古い時代は「花」は「梅」をさしていたと言います。
桜も好きだけれど、私の住む地域では、年明けの頃からほころびはじめて冬を明るくし、ほんのり香って散り急がない梅も、私はとても好きです。
これは、今朝のうちの梅↑。
そして、花開くと、香りがあたりに漂う沈丁花。
寒さがますます厳しくなる冬の終わりのときに、木々がつぼみをたたえて春の準備をしているのが、自然のしなやかな強さとを思わせる。
それから、四季のめぐりのしくみを感じる。どん底のところでも、ぐっと上にむかっての力が働いている「運命の輪」みたい。
沈丁花(じんちょうげ)も梅も、どちらも、花だけでなく、枝のしっとりした感じも好き。
このなんとも言えない、紅い色も好き。
良い春が、きますように。