この本の表紙は、東京都八王子市の浅川の近くで撮られた写真。写っている1人は、今80代でご顕在だそうです。
読売新聞の連載の書籍化で、 橋本五郎さんが編集された、『戦後70年 にっぽんの記憶』です。
私の育った高尾周辺の地域には、昔、浅川という地名がついていました。浅川は、八王子では存在感をもつ川です。八王子は、空襲を受けた都市でもあり、戦争の痕が、今もまだ残っています。
インタビューで綴られたわかりやすい本だとお聞きしました。戦後70年の今年のおわりに、出版されたばかりの本。
今年は、太平洋戦争を振り返る機会も多く、以前は知らなかったことにも触れました。我が家の子どもたちも、学校で改めて学んだようです。我が家では、リビングの芽に入りやすく手に取りやすいところに置こうと思います。
世界は、残念ながら、今も平和を実現していません。
自分自身や社会が戦争にどう向き合うか、ということも考えさせられますが、次世代にどう伝えていくか、というのも、また、ひとつの課題だと思わされました。
簡単な言葉は思い浮かびませんが、辛い経験を語って下さる方々、伝えて下さる方々にも感謝しながら、考えること、感じることを続け、できることを模索していけたらいいと思います。
商品の説明(Amazon
より) 内容紹介 読売新聞に連載された企画記事を書籍化。戦中戦後の体験をつぶさに語る各界著名人のインタビューに加え、多くの写真と図表を収録 内容(「BOOK」データベースより) 空襲、疎開、被爆、引き揚げ、抑留と復員。別離や飢え、慈しみと裏切り…。いまこそ語り伝えたい、あの痛切な体験を。70人あまりの語り手の証言を通してよみがえる“戦争”の真実と戦後70年の日本の歩み。