奈良でとても魅力的なイベントが開催されます。
日程:2015年10月2日(金)~4日(日)
会場:西大寺、法華寺、海龍王寺、平城宮跡
「おんな わらう」というキャッチコピーも素敵。今年で2回めのイベントだそうです。
奈良オリエンタルフェスティバルの予約サイトはこちら。参加クリエイターさんも豪華です。
友人のマッキーさん(植物療法士の和田真季さん。れっきとした植物療法士さんだけど、それだけで彼女は語れない。世界をまたにかけ、目に見える架け橋見えない架け橋をかけ続けているイメージ)も参加して、日本最古のお風呂「からふろ」の再現をするとの情報が。
「からふろ」とは、現代風にいうと、ハーブの蒸しサウナだそうです。植物療法、ハーブにはとても興味があるので、すごく行きたい・・でも奈良・・。2学期は子どもたちの行事もめじろおしで、なかなか東京を離れることもできません(ToT)
また、このからふろ。光明皇后の手によるものとのこと。
貧しい人や孤児のための施設を作った光明皇后。この浴室(からふろ)は、「千人の衆生の垢を流した」という伝説の、そのお風呂だそうで、なんとも感動します。
光明皇后は、あの大仏を作った聖武天皇の妻。聖武天皇の仏心についても色々と感じさせられますが、福祉・慈善活動を実践したと言われる、この皇后は、私にとってとても気になる女性です。
開催概要
日程:2015年10月2日(金)~4日(日)
会場:西大寺、法華寺、海龍王寺、平城宮跡
奈良オリエンタルフェスティバルについて2014年からスタートして、今年で2回目の開催となる ”奈良オリエンタルフェスティバル”。
今回のテーマは「おんな わらう」です。かんじる、うけいれる、おかげさま…
奈良時代に始まり、今も在る精神性オリエンタルとは”東洋”を意味します。
東洋の一部である島国にっぽん。日本最古の都の在った奈良。
ここには、他の東洋の国が戦いなどで失ってしまった、1000年以上前の大陸文化が残っています。
その文化を見直し感謝し発信する。それが奈良オリエンタルフェスティバルです。
私達は、それが今の世の中に、これからの未来へ繋ぐ為にとても大切な事なんじゃないか、そう考えます。
※文化とは:衣食住、芸術・アート、哲学、考え方、音…もう一度
奈良から奈良へ
奈良から日本へ
奈良から世界へ
後援奈良県、奈良市、奈良県教育委員会、奈良市教育委員会
お問い合せ奈良オリエンタルフェスティバル実行委員会事務局
MAIL:info@oriental-fes.jp TEL:070-5344-1537 FAX:0742-22-0907 担当:平田